【20代・30代・40代】女性の抜け毛の原因と効果的な予防法

薄毛

抜け毛は男性に多いと思いがちですが、実は女性でも抜け毛の量が増えるケースがあります。
女性の抜け毛の原因は年代で異なるため、年代に合ったケアが必要です。

しかし、具体的な抜け毛の原因は何なのか、健康な髪を育むには何が必要なのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、20代・30代・40代の抜け毛の原因と、全年代共通の抜け毛予防法にいて解説します。

【20代~40代】抜け毛の原因と予防法

髪には生え変わりのサイクルがあり、成長が終わった髪は自然に抜け落ちて、新しい髪が伸びるのが正常です。
そのため、1日に100本前後抜けるのは正常の範囲ですが、「抜け毛がいつもより増えた」という場合、さまざまな原因で抜け毛が増えているかもしれません。
そこで、女性で抜け毛が増える原因を年代別に紹介します。

20代の抜け毛は出産や生活習慣

20代で抜け毛が増える原因は、出産、髪の成長を妨げる生活習慣が関係しています。

産後に一時的に抜け毛が増えるのは、ホルモンバランスが急激に変動するだけでなく、慣れない子育てによるストレスや睡眠不足、抜け毛に対する不安が原因です。
睡眠不足とストレスで血行が悪くなり、髪に栄養が行き渡らず成長を妨げてしまいます。
まとまった量の抜け毛が続きますが、1年前後で症状は落ち着くので様子を見ることが大切です。

また、夜更かしや過度なダイエットといった生活習慣により、血行が悪くなることで抜け毛を招きます。
同じ髪型をすることで分け目に負担がかかること、カラーリングで頭皮や毛根がダメージを受けることも、抜け毛の引き金になるので注意しましょう。

30代以降は抜け毛が増える

30代以降の抜け毛は、加齢が原因に加わります。
加齢によりヘアサイクルが乱れや髪を作る毛母細胞の老化により、髪が成長できずに抜け落ちてしまうのです。

また、仕事と子育てに多忙な30代は、日々のストレスや睡眠不足など、髪の成長に悪影響を及ぼす生活スタイルになりがちです。
睡眠は髪の成長に関わる成長ホルモンを分泌するため、睡眠不足で髪が十分成長できずに抜けてしまいます。
加えて、30代で出産する方も多いので、産後の抜け毛が重なるケースも少なくありません。

40代の抜け毛はホルモンバランスの乱れ

更年期に差し掛かる40代以降は、ホルモンバランスの乱れが抜け毛の大きな原因です。
エストロゲンの分泌量が徐々に減少しはじめると、血流の低下やヘアサイクルの期間に変化がおこります。
成長期に髪が十分に成長できない、新しい髪が作られる前の休止期が長くなる、といった状況になり抜け毛が加速するのです。

また、エストロゲンは健康な髪を作る働きがあるため、白髪が増える、髪質が変わる、髪が細くなるといった変化は40代以降からはじまります。
40代以降も仕事と家庭を両立するストレス、産後の復職による環境変化、睡眠不足といった生活面の影響も抜け毛を招く原因になります。

【年代共通】健康な髪を育てる抜け毛予防法

ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスなど、抜け毛の原因は年代で異なるのは確かです。
しかし、入り口は違ったとしても、抜け毛につながるメカニズムは共通しているので、以下の抜け毛予防法を年代問わず実践しましょう。

ストレスはなるべく溜めない

各年代の抜け毛の原因で共通するのは、仕事や子育てなどのストレスでしょう。
ストレスは自律神経を乱し、血行不良を招くことで髪に必要な栄養と酸素が行き渡らなくなります。
日常生活で受けているストレスをなるべく溜めないよう、趣味や好きなことなどでストレス発散を心がけましょう。
また、抜け毛に悩むこともストレスにつながるので、過度に心配しないことも大切です。

睡眠をしっかりとる

髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、眠りに入った直後の深い睡眠(ノンレム睡眠)にもっとも多く分泌されます。
食事から4時間以内はホルモンの分泌機能が正常に働かなくなるため、夕食をとるタイミングに注意しましょう。

また、質のいい睡眠をとるには、寝る1時間前に入浴する、寝る前は部屋を暗くしてスマホもなるべく見ない、朝日を浴びて体内時計をリセットすることがポイントです。
いい睡眠は脳と体の疲労を回復するだけでなく、ストレス解消につながります。

睡眠時間は必ずしも8時間とる必要はなく、深い睡眠がとれていれば6時間前後でも問題ありません。
最適な睡眠時間は個人差があるので、調子がいいと思える睡眠時間を毎日続けましょう。

頭皮マッサージで血行促進

抜け毛は頭皮の血行不良に加え、頭皮が固くなってしまうことも原因の一つです。
頭皮をやわらかくして血行促進する、頭皮マッサージを定期的におこないましょう。
頭皮マッサージは頭皮の毛穴の詰まりが解消し、健康な髪を育む頭皮環境を整えることができます。

そこで、今すぐにできる、簡単な頭皮マッサージの手順を紹介します。

  1. 小指の腹をこめかみに当てたまま、ほかの指で左右の耳の周りに沿うように頭皮を揉む(2~3回くり返す)
  2. 頭頂部にあるツボの百会(ひゃくえ)を、親指以外の指で10回ほど押して刺激する(※百会……両耳と顔の中心から頭頂部に向かって交差する位置)
  3. 頭頂部から後頭部、首の下に向かい、ゆっくり手を下しながらマッサージする(2~3回くり返す)

また、頭皮マッサージはリラックス効果があり、ストレス解消やホルモンバランスによる不調を整える効果も期待できます。

バランスのいい食事を心がける

頭皮の血行を促進することに加え、髪の成長に必要な栄養を食べ物からとりましょう。

髪を作る原料となる、タンパク質と亜鉛は積極的にとると効果的です。
タンパク質は肉・魚・卵・大豆製品、亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉、チーズに多く含まれています。
ただし、髪にいい食べ物でも偏ることは避け、バランスを重視することが大切です。

また、サプリメントで栄養補給すると過剰摂取のリスクがあるので、 なるべく食べ物でとることを心がけましょう。

シャンプー方法を見直す

毎日当たり前のようにおこなっているシャンプーですが、やり方によっては頭皮に刺激を与えることがあります。
たとえば、1日に2回以上シャンプーをする、洗浄力が強すぎるシャンプーを使うことです。
頭皮が乾燥して抜け毛の原因になるので、シャンプーは1日1回にとどめる、頭皮の刺激が少ないアミノ酸系シャンプーを使うなど工夫しましょう。

また、頭皮や毛穴の余分な皮脂や汚れを落とすには、汚れを浮かせられるシャンプー前のブラッシングがおすすめです。
お風呂でシャンプーをする際に、頭皮マッサージをプラスすると血行がさらに促進します。

女性の抜け毛予防は育毛剤が効果的

育毛剤と聞くと、男性が使うイメージが強いかもしれません。
しかし、抜け毛のメカニズムは男女で変わりないため、抜け毛や薄毛の予防対策に効果的です。

おすすめしたい育毛剤「fa:sa(ファーサ)」は、育毛成分を針状に結晶化したスキャルプパッチと、育毛トニックをダブルで使う、ほかにはない育毛剤です。
育毛成分が血行不良に働きかけ、ヘアサイクルを正常に戻す効果が期待できます。
頭皮環境を正常に整え、育毛の有効成分で抜け毛のない健康な髪に成長できるでしょう。

まとめ

20代は出産と生活習慣、30代は加齢のはじまりと子育てのストレス、40代以降はホルモンバランスの乱れが抜け毛の原因と考えられます。
抜け毛に至る理由は年代で異なるものの、血行不良や成長ホルモンの分泌の減少など、抜け毛のメカニズムは共通です。
そのため、質のいい睡眠やストレス解消、バランスのとれた食生活、頭皮マッサージなど、日常生活から見直すと抜け毛予防につながります。

また、生活習慣の見直しに加え、男女兼用の育毛剤のfa:saをプラスすると健康な髪を育むことが可能です。
頭皮の血行がよくなった状態で使うと、育毛成分が頭皮の奥までしっかり浸透します。
血行不良の改善に加え、ヘアサイクルの正常化が期待できるfa:sa(ファーサ)で、抜け毛に悩むことのない健康な髪を育みましょう。

タイトルとURLをコピーしました