女性は毎月の生理や出産、更年期など、ホルモンバランスが変化する時期が存在します。
ホルモンバランスの乱れは、髪の毛にさまざまな影響を及ぼすことをご存じでしょうか?
健康な髪の毛を育むにはホルモンバランスを整える必要があるのですが、具体的な方法を知らない方も多いはずです。
こちらでは、ホルモンバランスの乱れが招く影響と、ホルモンバランスを整えて健康な髪の毛を作る方法について解説します。
ホルモンバランスが髪の毛の毛に与える影響
女性ホルモンの働きを踏まえ、ホルモンバランスの乱れが髪の毛に与える影響を見ていきましょう。
特に、女性ホルモンの分泌が減少する更年期は、髪の毛にさまざまな変化が起きるので注意が必要です。
女性ホルモンの働き
女性ホルモンは、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の2種類で構成されます。
エストロゲンは女性らしい体を作るのに欠かせないホルモンで、肌や髪の毛にハリとうるおいを与える重要な役割を持ちます。
2つのホルモンは生理周期と連動しており、排卵前はエストロゲン、排卵~生理まではプロゲステロンの分泌が増加するバランスが正常の範囲です。
しかし、40代後半以降からエストロゲンの分泌が徐々に減少しはじめ、閉経の前後でほとんど底をついてしまいます。
この時期を更年期といい、髪の毛質が以前と変わるだけでなく、イライラやほてりといった更年期特有のゆらぎが起こるのです。
ホルモンバランスが乱れると髪の毛の毛はどうなる?
更年期以降はエストロゲンが大幅に減少することで、健康な髪の毛が成長しにくくなります。
年齢とともに、髪の毛がやせ細る、うねり、縮れ毛といった毛質の変化が起こるのが大きな特徴です。
加えて、更年期を過ぎて閉経が近付くと、テストステロン(男性ホルモン)が増加することで抜け毛が起きやすくなります。
テストステロンは毛根を包む毛包の形を変えてしまうため、うねりや縮れ毛が起こる原因の一つです。
つまり、60代以降から薄毛やボリュームの低下に悩む女性が増えるのは、ホルモンバランスが大きく関係しているのです。
ホルモンバランスを整えて健康な髪の毛の毛を作ろう!
髪の毛の変化をもたらすエストロゲンは、一生でティースプーン1杯とわずかな量しか分泌されません。
エストロゲンの分泌量を増やすことはできませんが、女性ホルモンを補ったり、コントロールしたりすることでバランスを整えることは可能です。
そこで、ホルモンバランスを整える効果が期待できる、以下の方法を実践しましょう。
ホルモンバランスを整える食べ物をとる
ホルモンバランスを自分でコントロールするには、バランスのとれた食事が欠かせません。
肉や魚などのタンパク質、主食の炭水化物、ビタミンが豊富な野菜、良質な油など、なるべく多くの食材をとると栄養バランスが整います。
ホルモンバランスに効果的な食べ物は、エストロゲンと似た働きをする大豆、カルシウムが豊富な小魚、完全栄養食の卵、体にいい油を含むナッツ類などです。
毎日の食事で、意識してとるといいでしょう。
気分を上げてホルモンバランスを整える
好きなことを思いきり楽しみ、感動やドキドキなど心がときめくことで、女性ホルモンに良い影響を与えます。
ホルモンバランスを乱すストレスを解消できるため、心身ともに健やかになり、健康な髪の毛を育む効果が期待できます。
質の良い睡眠をとる
睡眠不足は女性ホルモンを分泌する視床下部が正常に働かなくなり、ホルモンバランスが乱れる原因になります。
質のいい睡眠をとるための条件は以下のことが挙げられます。
- 7時間睡眠を心がける
- 寝る前にスマートフォンを見ない
- お風呂はぬるま湯に20分ほど浸かる
- 睡眠を妨げる、寝る前の入浴や食事を避ける
- 起床時に朝日を浴び、日中は体を動かして活動する
- 起床と就寝時間をなるべく一定にする
仕事と家事で忙しい女性は、睡眠時間の確保が難しい方も多いでしょう。
7時間睡眠がとれなくても、それ以外の条件が揃うと質の良い睡眠につながります。
軽い運動をする
軽い運動で体を動かすと、血行が改善することホルモンバランスが整います。
加えて、冷え性の改善や代謝の向上など、健康的な体作りにも役立ちます。
ただし、ハードな運動は長続きしないばかりか、急激に体脂肪が減ることで生理不順を招くので注意が必要です。
ホルモンバランスを整えるためには、簡単な軽い運動を継続することが大切です。
特におすすめの運動はウォーキングで、軽く息が上がる程度に30分ほど歩くといいでしょう。
通勤で1駅分歩く、エレベーターではなく階段を使う、自宅の掃除なども十分な運動になります。
また、デスクワークをしている方は1時間に1回は席を立つ、足の指を動かして血行促進するなど、仕事の合間にできる運動もおすすめです。
育毛剤でいつまでも美しい髪の毛をキープしよう
ホルモンバランスを整える対策法に加え、育毛剤をプラスすることも有効な対策法です。
育毛剤「fa:sa(ファーサ)」なら、女性ならではの抜け毛や薄毛の改善効果にも期待ができます。
育毛トニックには、抜け毛を防ぐセンブリエキス、炎症を抑えるグリチルリチン酸ジカリウム、保湿効果で知られるヒアルロン酸を配合。
頭皮の奥に成分を浸透させるスキャルプパッチには、モズクエキスやオタネニンジン根エキスなどの育毛有効成分を配合しています。
髪の毛の成長に関わるヘアサイクルも正常に整えるため、ホルモンバランスの乱れからくる髪の毛の悩みを一気に解消できるでしょう。
まとめ
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンがあり、両者の分泌が乱れることで抜け毛や薄毛を引き起こします。
エストロゲンは肌と髪の毛にハリとうるおいを与える働きがあるため、更年期に差し掛かる40代以降は毛質の変化を感じるはずです。
健康で太い髪の毛を育むためには、ホルモンバランスをコントロールする対策法を取り入れましょう。
食事や睡眠、気分を上げるなど、日常生活を少し工夫するだけでホルモンバランスが整います。
ホルモンバランスを整えるとともに、育毛剤をプラスすると健康な髪の毛を育む効果が期待できます。
おすすめの育毛剤のfa:sa(ファーサ)は、ホルモンバランスの乱れからくる血行不良に着目しており、髪の毛の変化を感じている方に最適です。
fa:sa(ファーサ)でしっかり頭皮をケアし、美しく健康な髪をキープしましょう。