髪が薄くなってきたり抜け毛が増えてきたりして、ヘアケアを始めようと考えている女性は多いでしょう。
しかし、自分に必要なのは「育毛」と「発毛」のどちらなのか把握している人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、育毛と発毛の違いをご紹介します。
女性の薄毛や抜け毛の原因や育毛・発毛に効果的な対策方法についても解説するので、薄毛や抜け毛に悩んでいる女性はぜひチェックしてみてください。
育毛と発毛はどんな違いがある?
ヘアケアを調べていると良く出てくる「育毛」と「発毛」。
どちらも同じような印象ですが、実は全く意味が異なります。
自分に適したヘアケアを行うためにも、それぞれの違いをチェックしておきましょう。
育毛は毛を育てること
育毛とは、読んで字のごとく「毛を育てる」こと。
元から生えている髪の毛を、健康な髪の毛に改善するヘアケア方法です。
頭皮の血行改善や栄養補給などで頭皮の環境を整え、太くてハリ・コシのある抜けにくい髪の毛を育てるのが育毛。
髪は生えているけれど、細くなってボリュームダウンしていたり柔らかくなったり、抜けやすいなどの弱っている髪に悩んでいる方は育毛がおすすめです。
考え方としては、髪が抜け落ちる前の段階のヘアケアと認識しておくと良いでしょう。
発毛は新しい毛を生やすこと
元からあった髪を育てる育毛に対し、発毛は既に髪が抜けてしまった状態から「新しい毛を生やす」こと。
血行促進や過度に働いている男性ホルモンを抑制するなどして、新しい毛が生えやすい環境を作ります。
また、成長期の毛乳頭細胞に働きかけてヘアサイクルを正常に戻し、太くてハリやコシのある健康的な髪の毛を生やす効果もあります。
抜け毛が目立ち生えていない部分が多い、髪の本数を増やしたい、という場合は発毛がおすすめです。
女性の薄毛・抜け毛の原因とは?
薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、どちらかというと男性が持つもの、というイメージを抱く人は多いですよね。
しかし、実は女性であっても薄毛や抜け毛に悩むケースは良くあります。
ここでは、女性の薄毛と抜け毛の原因を5つご紹介します。
加齢による女性ホルモンの減少
薄毛の大きな要因の1つが、「エストロゲン」という女性ホルモンの減少。
その女性ホルモンは、年齢と共に減少していきます。
通常であれば以下の3つの期間を順番に繰り返しているのですが、女性ホルモンが減少すると成長期がどんどん短くなっていくのです。
成長期 | 3~7年 |
---|---|
退行期 | 2週間 |
休止期 | 3ヶ月 |
つまり、女性ホルモンが減少すると、成長しきらないままに退行期や休止期を迎え、抜けていってしまうということです。
血行不良
血行不良ということは、頭皮に十分な栄養が行き渡っていないということ。
髪を成長させる「毛乳頭」や「毛母細胞」に栄養が行かないと、新しく生える髪の毛は細くて弱いものが多くなります。
頭皮の血行不良の原因は様々ですが、代表的な理由は以下の3つです。
- ストレス
- 睡眠不足
- 過度なダイエット
出産後脱毛症
出産後の方に多く見られる症状の1つが、出産後脱毛症。
主な原因はホルモンバランスの乱れで、出産中に増加したエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンが、出産後に減少したことに起因します。
さらに、出産後脱毛症の思わぬ原因となっているのが、子育てによるストレスや睡眠不足。
生まれたばかりの赤ちゃんは、数時間おきの授乳が必要なので、ストレスを無意識のうちに溜めてしまう女性は少なくありません。
また、夜泣きなどの対応で睡眠不足になり、血行不良になってしまうことも。
ただし、この症状は一定の期間を過ぎれば回復することが多いです。
FAGA(女性男性型脱毛症)
FAGAとは、女性がかかる進行性の脱毛症のこと。
男性がかかるイメージの多い進行型の脱毛症ですが、実は女性にも男性ホルモンはあるため、このような症状が出ても何の不思議でもないのです。
以下のような原因で発症することが多く、髪の1本1本が細くなったり頭頂部の分け目が目立つようになってくる症状が出てきたら、FAGAを疑いましょう。
- ホルモンバランスの乱れ
- 栄養不足
- 生活習慣の乱れ
円形脱毛症
円形脱毛症は、実は女性のほうがかかりやすいといわれている病気。
女性が円形脱毛症になる原因はストレスが関係しているといわれていることが多いですが、実は遺伝子が関係している可能性もあるなど、詳しいところは分かっていないのが現状。
以下の5つが大きく関わっているとされています。
- 自己免疫疾患
- アトピー素因
- 精神的ストレス
- 遺伝的要素
- 出産後のホルモンバランスの乱れ
育毛・発毛に効果的な対策方法
では、育毛や発毛にはどのような対策を行えば良いのでしょうか。
ここでは主な5つの方法をご紹介します。
食生活や生活習慣の見直し
血行不良を改善し、頭皮に十分な栄養を届けるためには、食生活や生活習慣の見直しが大切です。
ただし育毛に良いという特定の食べ物はなく、全体的にバランスの取れた食事が重要なので注意してください。
睡眠を十分に取り、こまめにストレス解消を行い、不足している栄養素をサプリメントで補うなどすれば、健康的な髪の毛が生えてくるでしょう。
頭皮のマッサージ
頭皮の隅々まで栄養素が行き渡るように、血行促進ができるマッサージも大切です。
以下の3つから、自分に合った方法を行ってみましょう。
- 指で円を描くようにして頭皮をほぐす「揉捻法」
- 頭皮をつかむように指先に力を入れて、弾みをつけで指を離す「圧迫法」
- 軽く握ったこぶしの側面で頭皮を叩く「叩打法」
なお、上記の頭皮マッサージを行う前に、首から肩にかけてマッサージしておくのがおすすめ。
より血流が良くなるため、効果を感じやすいでしょう。
育毛シャンプーを使う
市販の育毛シャンプーを使用するのも良いでしょう。
育毛シャンプーは、余分な皮脂の分解や保湿などを行い、健康な髪の毛が育つ頭皮環境を整える効果があります。
製品によっては男性用と女性用に分かれていますが、それらの違いは以下の通り。
男性用 | 男性ホルモン抑制成分や皮脂を洗い流す洗浄成分、血行促進効果のある成分が配合されていることが多い |
---|---|
女性用 | 頭皮に栄養を与える成分や保湿する成分が含まれていることが多い |
シャンプーをする際には、頭皮を傷つけないように指の腹でマッサージするように洗うのがポイントです。
育毛剤を使う
薄毛や抜け毛を予防する意味も含めて、育毛剤を使うのもおすすめ。
血行促進や保湿などの頭皮環境を整える効果に加え、頭皮に必要な栄養を与える効果も得られるのが特徴です。
頭皮環境を整えるだけでは今生えている毛の改善は望めませんが、栄養を補うことで健康的な毛にすることができるのです。
特に効果的な成分として代表的なのは、ミノキシジル。
毛の成長促進の効果がある成分で、ほとんどの育毛剤に含まれています。
さらに、育毛剤によっては保湿効果や女性ホルモンを整える効果のあるものもあるので、自分の目的に応じた成分が入っている製品を選びましょう。
抜け毛が進行したら治療が必要
FAGA、円形脱毛症など深刻な抜け毛の場合は、専門機関での治療が必要です。
治療法は機関によって異なりますが、カウンセリングをもとに症状ごとの施術を行ってくれるので、的確な対策ができるのが特徴。
頭皮洗浄や超音波イオンの導入、エッセンシャルオイルの塗布や発毛可視光線の照射など、自宅で行うことのできない治療法が取り揃えられています。
カウンセリングを無料で行っている場所も多くあるので、色々なところにカウンセリングに行って、自分に合った治療を受けられるところを選びましょう。
まとめ
現在生えている毛を育てる育毛と、抜けてしまった髪の毛を再び生やそうとする発毛。
それぞれ対策方法が異なるので、薄毛や抜け毛に悩んだ際には、自分に必要なのは育毛と発毛のどちらなのかをしっかりと見極めることが大切です。
また、薄毛や抜け毛の対策には、生活習慣の見直しと同時に、育毛に効果的なシャンプーや育毛剤を取り入れるとより効果を感じられるでしょう。