抜け毛の原因は睡眠不足や食生活のほかに、運動不足も深く関係しています。
なぜ運動不足で抜け毛が起こるのか、抜け毛予防にいい運動は何か、気になる方も多いのではないでしょうか?
しかし、ただ運動すればいいのではなく、運動のやり方と運動量に注意点があるのです。
こちらでは、運動不足による抜け毛のメカニズムと抜け毛予防になる運動法、運動以外の抜け毛予防法について解説します。
運動不足で抜け毛が起こるメカニズム
運動不足が抜け毛の原因になるのは、血行不良が起きやすく、髪に栄養が行き渡らないためです。
運動をしないと筋力が低下し、筋肉が凝り固まって血行不良を起こします。
特に、頭皮は血液を全身に送る心臓から遠い位置にあるため、血行不良の影響を受けやすいことも大きな要因です。
また、筋力が低下すると、食べ物を消化吸収しにくくなることもあります。
栄養をしっかり吸収できないと、髪に送る栄養そのものが不足するため、抜け毛が加速すると考えられます。
抜け毛予防に効果的な運動法と注意点
運動不足による抜け毛を改善するためには、以下の方法で運動すると効果的です。
有酸素運動が効果的
有酸素運動は酸素を取り込みながら体を動かすため、血行を促進する効果が期待できます。
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、リラックスしながらできる運動がおすすめです。
運動のためにジムに通ってもいいですし、自宅でできる方法を試してみても構いません。
大切なことは運動を定期的におこなうことなので、無理のない範囲でできる有酸素運動を選びましょう。
運動のやり過ぎは逆効果
有酸素運動の運動量が多すぎると、かえって逆効果になるので注意が必要です。
きつい運動によって大量の酸素が必要になり、その酸素が体内で「活性酸素」に変化します。
活性酸素は体内が錆びさせて老化につながるうえに、体内の不飽和脂肪酸と結合すると頭皮の皮脂を酸化させ、抜け毛を引き起こすこともあるのです。
また、運動で発生する体内の疲労物質の「乳酸」により、血液の流れが滞り、頭皮に栄養が行き届かなくなる要因になります。
運動を定期的におこなうことはもちろん大切ですが、ルールを課さないことも抜け毛対策のポイントです。
ルールを決めると運動がストレスになり、さらなる抜け毛の原因を作ってしまうので注意しましょう。
運動だけではダメ?生活習慣を見直して抜け毛を予防しよう
運動不足の解消だけでなく、食生活やシャンプー、ストレスなどの生活習慣を見直すことも抜け毛予防に欠かせません。
そこで、抜け毛予防につながる、生活習慣のコツを見ていきましょう。
正しいヘアケア方法と育毛剤
ヘアケア方法を間違えると、抜け毛だけでなく、頭皮や髪にダメージを与えかねません。
今までのヘアケア方法を見直し、頭皮と髪にいいケアを実践しましょう。
まずは、シャンプーのやり方から見直しましょう。
シャンプーを泡立ててから頭に乗せ、爪を立てずに指の腹で頭皮を揉むように洗います。
シャンプーを終えたら、シャンプーをしていた時間よりも長く、しっかりすすぐことが大切です。
また、シャンプーのやり方を矯正できたら、育毛剤をプラスするとさらなる抜け毛予防効果が期待できます。
製薬会社が作った育毛剤の「fa:sa」は、抜け毛予防に加え、有効成分を頭皮の角質層まで届けられる新しい育毛剤です。
育毛と発毛を促進する有効成分により、運動不足や生活習慣の乱れによる血行不良を改善し、新陳代謝も活発になります。
有効成分を針に結晶化する技術により、頭皮の角質層の奥まで成分がしっかり浸透。
デイリーケアのトニックと併用すると、抜け毛のない健康な髪を育む効果が期待できるでしょう。
健康な髪を育む食生活
抜け毛を予防して健康な髪を作る食生活とは、栄養バランスのとれた食事と規則正しく3食をとることです。
食材やメニューが偏ることなく、肉や魚、野菜を少しずつとること、食べすぎないことも髪のために意識しましょう。
また、髪にいい食べ物を積極的にとることも抜け毛対策に有効です。
髪の原料となるケラチンはアミノ酸を含むタンパク質から作られるので、肉や魚、大豆、乳製品などは欠かさずとりましょう。
また、ケラチンを合成する「亜鉛」も欠かせない栄養素です。亜鉛は牡蠣やレバー、肉、ナッツ類に多く含まれます。
海藻類に多く含まれるヨードは髪を育てる働きがあり、血行促進効果があるビタミンAやビタミンE、頭皮の新陳代謝を促進するビタミンB2やB6も必要な栄養素です。
ビタミン類が多く含まれる食べ物は、レバーや赤身の肉、魚、うなぎ、緑黄色野菜、玄米、ゴマ、マヨネーズなどが挙げられます。
飲酒喫煙はほどほどに
お酒とタバコはストレス解消に役立つ反面、髪にとってあまりいいものではありません。
お酒は適度に飲む分では問題ありませんが、大量に飲むと抜け毛につながる可能性があります。
アルコールの分解に大量のアミノ酸が消費され、髪の成長に必要なアミノ酸が髪に使えなくなるのです。
また、髪の成長に関わる成長ホルモンの分泌も低下するので、抜け毛だけでなく薄毛になる可能性も否定できません。
タバコを吸うと血管が収縮して血行が悪くなること、ビタミンCが不足して頭皮の新陳代謝が働かなくなることで、抜け毛の原因になります。
お酒とタバコは簡単にやめられない場合、適度に嗜むくらいに量を調節しましょう。
ストレスはなるべく溜めない
人間はストレスを感じると自律神経が乱れ、緊張から血管が収縮して血行が悪くなります。
また、ケラチンの合成に必要な亜鉛が大量に消費されるため、髪が成長できずに抜け毛が起こるのです。
ストレスを溜めると心身に悪影響を及ぼすので、ストレスはこまめに発散することを心がけましょう。
まとめ
運動不足で抜け毛が起こるメカニズムは、筋力の低下で栄養を届ける血液が頭皮に行き渡らなくなること、食事の消化吸収がうまくできずに頭皮の栄養が不足することです。
有酸素運動は血行を良くする効果があるため、抜け毛予防に最適な運動法といえます。
ただし、運動のしすぎは活性酸素や乳酸の発生を促し、抜け毛が加速するので注意しましょう。
運動不足を解消するだけでなく、生活習慣の見直しも抜け毛予防に欠かせません。
正しいヘアケアとバランスのいい食生活、ストレスを溜めないことが大切です。
有酸素運動と生活習慣の見直しとともに、育毛剤をプラスすることで健康な髪作りに役立ちます。
fa:saは有効成分が頭皮にしっかり浸透し、抜け毛だけでなく発毛を促進する効果も期待できます。
fa:saは男女兼用で使用できるので、家族全員で育毛ケアに取り組んでみてはいかがでしょうか?