つむじ部分の髪が薄くなるのはなぜ?つむじはげの原因や対処方法について解説!

薄毛

頭頂部にあるつむじは、自分では見づらいのに、他人の視線は向けられやすい部分です。
だからこそ、つむじ部分の髪が薄くなると「つむじはげだと思われたらどうしよう……?」と余計気になってしまいますよね。

では、そんなつむじ部分の髪が薄くなるのは一体なぜなのでしょうか?
こちらでは、つむじはげの原因や具体的な対処方法についてご説明していきます!

つむじはげの原因とは

「座っていると、上からの視線が気になってどうも落ち着かない……。」「頑張ってスタイリングしても、どうしてもトップ部分のボリュームが出せない」といったような悩みを持つ人が多いつむじはげ。
そこで、まず、つむじはげはなぜ起きるのか、その原因について詳しく見ていきましょう。

男性型脱毛症(AGA)

つむじはげの原因で一番多いのが、男性型脱毛症(AGA)です。
男性型脱毛症は、主に「遺伝」と「男性ホルモンの影響」によって起きる症状で、成人男性の約30%に起きるといわれています。

男性の場合、思春期以降になるとテストステロンの血中濃度が上昇し、還元酵素である5αリダクターゼと結びつくことによってDHT(ジヒドロテストステロン)が生成されるようになります。
DHTは脱毛ホルモンとも呼ばれており、このDHTが毛乳頭に存在しているアンドロゲンレセプター(ホルモンを感知する部分)に反応すると、毛母細胞の分裂が止まったり、死滅してしまうため、脱毛が起きるのです。

男性型脱毛症は男性に多く見られますが、女性にもよく似た症状を生じる女性男性型脱毛症(FAGA)があります。

頭皮環境の悪化

頭皮環境の悪化も、つむじはげや薄毛を引き起こす原因となります。
また、頭皮環境を悪化させる具体的な要因としては、以下のような点が挙げられます。

過度のストレス

強いストレスは、頭皮の血行を悪くします。
頭皮の血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根部分に行き届かなくなるため、髪が抜けやすくなってしまうのです。

睡眠不足

髪の成長と睡眠には深いつながりがあります。
髪が一番成長するのは、成長ホルモンが分泌される睡眠時。
そのため、睡眠が十分とれていない場合、当然ながら、髪の成長も遅くなってしまうのです。

運動不足

運動不足も、血行不良を招く要因のひとつ。
全身の血行が悪くなると、当然、頭皮の血行も悪くなり、髪に必要な栄養が毛根部分に届かなくなるため、薄毛・抜け毛が起きやすくなります。

喫煙

タバコは健康に悪影響を与えることで知られていますが、それは髪にとっても同じ。
喫煙によって血行が著しく阻害され、薄毛・抜け毛を招いてしまうことに……!

暴飲暴食

暴飲暴食をすると、胃には、一気に消化吸収できないほど大量の食べ物・飲み物が入ってくるため、逆に栄養が全身に回りにくくなります。
また、栄養は生命維持に必要な臓器から順に供給されていくため、髪は最後です。
そのため、頭皮には十分な栄養が行き渡らない状況となってしまいます。

頭皮の日焼け

肌と同じように、頭皮も日焼けします。
特に、つむじのある頭頂部は紫外線を浴びやすいため、頭皮が硬くなる、炎症を起こすといったトラブルが起きやすいのです。

間違ったヘアケア

薄毛・抜け毛で悩んでいる人の中には、「抜け毛が増えるからシャンプーは控えている」という人もいるかもしれません。
しかし、実際のところ、1日に抜ける髪の本数は100本前後であり、シャンプーする、しないにかかわらず、抜け毛の本数はほとんど変わらないのです。
ただし、頭皮が脂っぽいからといって1日2回シャンプーしたりすると、かえって皮脂が分泌されて逆効果となってしまうことも。

また、中には海外製の育毛剤(ミノキシジルなど)を個人輸入して使っている人もいるかもしれません。
しかし、そうした海外製の育毛剤の中には、日本では許可されていない濃度・成分のものもあり、健康被害が出る可能性もあるので注意が必要です。

つむじはげには、どう対処すればいいの?

つむじはげは男性にも女性にもできますが、それぞれ原因はかなり異なります。
また、前述したように、つむじはげの原因の多くは男性型脱毛症です。
そのため、元々男性ホルモンが多く分泌されている男性のつむじはげの場合、自然治癒する可能性は極めて低いといえるでしょう。

このようなことから、「つむじはげをなんとかして治したい」と考えている場合は、育毛剤の使用や、医療機関での内服薬・外用薬を併用した治療をするのがおすすめです。
ただし、女性の場合は、使えない内服薬も多いため、育毛剤や外用薬での対処がメインとなります。
自宅でつむじはげのケアをする場合におすすめなのが、製薬会社のノウハウを生かして開発されたfa:sa(ファーサ)。
fa:saなら、強い育毛剤にありがちな副作用を心配することなく、自宅で効果的な育毛ができます!

まとめ

悩んでいる人もかなり多いつむじはげの原因は、主に男性ホルモンの影響による男性型脱毛症です。
男性ホルモンの影響を受けていることから、元々男性ホルモンの分泌が多い男性の場合、つむじはげの自然治癒は難しいのが現状ですが、育毛剤や医療機関での治療によって改善効果は期待できます!
また、つむじはげには、頭皮環境の悪化も関係しているため、生活習慣もこの機会に一度見直してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました