生え際の髪が抜ける、後退するという現象は、男性に限ったことではありません。
しかし、なぜ女性の生え際で抜け毛が起こるのか、その原因が気になる方も多いでしょう。
この記事では、女性で生え際の抜け毛が起こる原因と、すぐに実践できる生え際の対策法について解説します。
女性で生え際の抜け毛や後退が起こる原因
男性の生え際の抜け毛は、AGA(男性型脱毛症)が原因の大半を占めます。
一方、女性の場合、男性とは異なる以下の原因が抜け毛に関わっているのです。
女性ホルモンの減少
女性は年齢を重ねると女性ホルモンの分泌が減少し、代わりに男性ホルモンの分泌が増えます。
髪のツヤやハリ、コシは女性ホルモンが作りだしているため、徐々に髪が細くなり、抜け毛が起きてしまうのです。
また、出産やストレス、過度なダイエットもホルモンバランスの乱れを招きます。
更年期ではない若い女性でも、ホルモンバランスが乱れると抜け毛が起こるので注意しましょう。
そして、40代以降の抜け毛は、FAGA(女性の男性型脱毛症)が原因の可能性も否定できません。
FAGAが起きた場合、抜け毛が増えて髪が全体に薄くなる、頭頂部が特に薄くなるなど、髪がすべて抜けないのが特徴です。
生え際のみならず、ほかの部分の抜け毛や薄毛が気になる方は、FAGAの専門医に相談しましょう。
ヘアセットの影響
生え際の抜け毛と後退の原因になるのが、前髪を引っ張るヘアセットです。
お団子やポニーテール、アップスタイルなど、髪が引っ張られると生え際に大きな負担となり、抜け毛の原因となります。
この症状を「牽引性脱毛症」と呼ばれ、女性特有の薄毛の1つです。
化粧品やシャンプーの洗い残し
生え際は、クレンジングや洗顔、シャンプーなどのすすぎ残しが起きやすい部分です。
泡をしっかり流さないと洗浄成分などが頭皮や毛穴に詰まり、髪が弱って抜け毛につながります。
カラーやパーマのダメージ
ハイトーンのカラーリングやパーマを頻繁におこなうと、髪だけでなく頭皮もダメージを受けているのです。
ダメージを受けた頭皮は抜け毛や白髪の原因になるうえに、頭皮の角質層が剥がれて炎症が起きることも少なくありません。
生活習慣の乱れ
バランスの悪い食生活や睡眠不足、喫煙、ストレスなど、生活習慣も生え際の抜け毛を引き起こします。
新しい髪が作られて成長するには、食事からとる栄養素を頭皮に送る必要があります。
偏った食事は抜け毛だけでなく、髪がやせる、薄毛になるといった悪影響を及ぼすのです。
また、髪の成長に関わる「成長ホルモン」は、睡眠中に分泌されます。
睡眠不足や質の悪い睡眠は、成長ホルモンの分泌が滞り、髪が成長できずに抜けてしまう、髪が成長しないといった要因になるのです。
また、喫煙やストレスは血行不良を起こし、髪に必要な栄養素が頭皮に行き渡らなくなります。
生え際の抜け毛の対策法
治療が必要な男性型脱毛症と異なり、女性の抜け毛は生活習慣を少し変えるだけで抜け毛の改善につながります。
そこで、今すぐにでもはじめられる、生え際の抜け毛対策法を紹介します。
髪型を変える
ポニーテールなどの髪を引っ張る髪型を続けている方は、髪型を変えるだけで牽引性脱毛症の緩和につながります。
結ばずに下してもいいですし、結べない長さにカットするとイメージチェンジができて一石二鳥です。
生活習慣の見直し
生え際の抜け毛を改善するには、食生活の見直し、睡眠不足とストレスの解消が必要です。
これらを見直す具体的なポイントは、次のことが挙げられます。
髪にいい栄養素をとる
髪の成長に必要な栄養は、毎日の食事でとる栄養が使われます。
髪にいい栄養素を積極的にとると、新しい髪の成長が促され、抜け毛の回復に効果的です。
積極的にとりたい栄養素は、髪の原料になる「タンパク質」、血行促進する「ビタミン」、タンパク質を髪に変える働きで抜け毛予防に効果的な「亜鉛」、頭皮の新陳代謝を高める「ヨウ素」などです。
亜鉛がとれる食べ物はレバー・牡蠣・ナッツ類、ヨウ素はわかめなどの海藻類に多く含まれています。
また、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられる場合、エストロゲンに似た働きをする「大豆イソフラボン」をとりましょう。
納豆や豆乳、豆腐などの大豆製品を、毎日の食事にとりいれるのがおすすめです。
寝る前の習慣を見直す
睡眠不足やストレスは、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
睡眠不足の解消は長時間眠ればいいのではなく、睡眠の質を高めることがポイントです。
質のいい睡眠をとるためには、次のことに注意しましょう。
- 朝起きたら朝日を浴び、早めに朝食をとる
- 食事は寝る3時間前に済ませる
- 寝る2~3時間前に、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
- 寝る直前までスマホを見ない
また、ストレスを溜めると抜け毛だけでなく、心身の不調を招くので、ストレスはこまめに発散することを心がけましょう。
シャンプーの方法を見直す
シャンプーのやり方を誤ると、皮脂などの汚れが頭皮に残り、抜け毛を増やすことにつながります。
シャンプーによる抜け毛を防ぐためには、次の正しい手順でおこないましょう。
- シャンプーの前に、シャワーで1分ほど予洗いして汚れを落とす
- シャンプーを手で泡立ててから髪につける
- 指の腹でマッサージしながら、頭皮をしっかり洗う(爪を立てない)
- トリートメントの後はしっかりすすぐ
- 自然乾燥ではなくドライヤーで乾かす
また、スプレーやワックスなどでセットした場合、1回目は髪を洗い、2回目に頭皮を洗うことで頭皮の汚れをキレイに落とせます。
頭皮の環境改善
頭皮の環境改善は、正しいシャンプーで汚れを落とすことに加え、頭皮マッサージと育毛剤が効果を発揮します。
頭皮を刺激することによって血行が改善され、髪に栄養が届くことで抜け毛予防につながります。
頭皮マッサージをするタイミングは、シャンプー中、もしくはお風呂上りが最適です。
頭皮を指で揉む、または頭皮マッサージ用のブラシを使い、頭皮を傷つけない程度の力でマッサージしましょう。
また、育毛剤は頭皮の環境を整え、髪の成長を促す効果が期待できます。女性の抜け毛対策に効果的な育毛剤は、育毛トニックとスキャルプパッチのW浸透アプローチが特長の「fa:sa」がおすすめです。
fa:saのスキャルプパッチは独自技術のマイクロニードルを採用し、有効成分を頭皮の奥まで浸透させ、発毛を促進して抜け毛の予防が期待できます。
スキャルプパッチは気になる生え際のスペシャルケアとして、育毛トニックはデイリーケアとして、両方使うことでより高い効果が期待できるでしょう。
まとめ
生え際の抜け毛の原因は、髪型やメイクなどの洗い残し、生活習慣などが関わっています。
これらの原因を見直すことで、抜け毛の症状は次第に落ち着くはずです。
生活習慣の中でも食生活は髪の成長と密接に関係しているので、髪にいい栄養素は積極的にとりましょう。
また、質のいい睡眠のために寝る前の過ごし方を変えること、正しいシャンプーで汚れをしっかり落とすことも大切です。
頭皮マッサージで血行を促進したタイミングで、育毛剤をプラスするとより効果的です。
fa:saは従来の育毛剤にはなかった、針で有効成分を届けるのが特長です。
育毛トニックと一緒に使うことで健康な髪を育て、抜け毛の予防に役立ちます。
食事で髪にいい食べ物をとることに加え、育毛剤で頭皮に直接栄養を補給して、抜け毛の悩みとさよならしましょう。