「何気なく鏡を見たらシミを発見!」、そんな経験を1度はしたことがあるでしょう。
シミは何の前触れもなく現れるように見えますが、実はいくつもの工程を経てシミが誕生しているのです。
今回は、シミができる原因とそのメカニズム、シミを薄くする対策法とスキンケアのコツについて解説していきます。
シミができる原因とそのメカニズム
シミができるさまざまな原因と、シミができるまでの流れを見ていきましょう。
シミができる主な原因
紫外線を浴びることで発生する活性酸素が、シミを作る最大の原因です。
空から降り注ぐ紫外線にはA波とB波が含まれており、それぞれが肌に悪影響を与えます。
波長が長いA波(UVA)は、曇り空やガラス窓を通過し、肌の表皮から真皮層まで到達する厄介な存在です。
A波を浴びた肌はじわじわとダメージを受け、シミやシワ、たるみを引き起こします。
一方、B波(UVB)は波長が短く、肌への刺激が強いのが特徴です。
海水浴で肌が赤くなり炎症が起こったり、やけどのようにヒリヒリしたりするのはB波によるものです。
波長が短いことで真皮に到達しない反面、肌の炎症やサンタン(日焼けによる色素沈着)を招きます。
また、活性酸素が発生する原因は、ストレスや大気汚染、喫煙も含まれます。
ホルモンバランスの乱れや、洗顔などの物理的な刺激、内蔵の機能低下もシミの原因になり得るので注意が必要です。
シミができるメカニズム
シミができるメカニズムを順番に紹介します。
- 紫外線を浴びることで活性酸素が発生
- 活性酸素により、メラニン合成の指令がメラノサイトに送られる
- メラノサイトでチロシナーゼが活性化し、チロシンがメラニンに変化する
- メラノソームという貯蓄場所にメラニンが蓄積する
- メラノソームに蓄積したメラニンが、ケラチノサイトに運ばれてシミが誕生する
このように、紫外線を浴びてからシミが誕生するまでに、いくつもの工程を経ているのです。
できてしまったシミは、ターンオーバーの働きで排出されます。
しかし、加齢やストレスなどが原因でターンオーバーが滞ると、シミが排出されないまま肌に残ってしまうのです。
シミを薄くする対策法と効果的なスキンケア
できてしまったシミを薄くし、かつシミを予防する対策法とスキンケアのコツを紹介します。
ターンオーバーの働きを正常化する
できてしまったシミを薄くするには、ターンオーバーの働きを正常化させることが最優先です。
メラニンが生成されたとしても、ターンオーバーが正常であればシミは徐々に薄くなります。
ターンオーバーを正常化するには、「ビタミンB群を補給する・睡眠をとる・便秘やストレスの解消」などの対策が必要です。
ビタミンB群はターンオーバーに必要な栄養素で、不足すると乾燥やかゆみ、赤みなどの肌荒れを招きます。
ビタミンB群が豊富な、うなぎ、豚レバー、卵、納豆、玄米を食事に取り入れるといいでしょう。
そして、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、ターンオーバーに欠かせません。
美容にいい睡眠は、「22時~2時がゴールデンタイム」という説を耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、就寝から1~3時間後に成長ホルモンの分泌がピークといわれており、寝る時間に決まりはないのです。
就寝時間を一定にすることで、成長ホルモンの分泌が促され、ターンオーバーが正常に働くようになるでしょう。
また、ストレスや便秘、過度なダイエットや偏った食生活、喫煙は、肌のターンオーバーを乱します。
シミは体の内側からのケアも欠かせないため、心身ともに健康的な生活を心がけましょう。
紫外線や刺激を与えない
シミを作らせないようにするには、紫外線と刺激から肌を守ることが必要です。
紫外線を浴びる頻度を減らすことに加え、少しの外出でも日焼け止めや日傘などの紫外線対策をおこないましょう。
A波は窓ガラスを通過するため、自宅で過ごすときも日焼け止めを使うと安心です。
また、洗顔やメイクで肌を擦る行為が刺激になり、メラニン生成につながります。
スキンケアをする際は極力刺激を与えないよう、力を入れずにやさしく触れることが大切です。
美白に効果的な食べ物をとる
ビタミンB群に加え、ターンオーバーを促す効果と美白効果が期待できる「ビタミンC・A・E、Lシステイン」も意識してとりたい栄養素です。
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用が豊富なビタミンCは、できてしまったシミを薄くする効果が期待できます。
ビタミンAも活性酸素の働きを抑える、ビタミンEは活性酸素の抑制とビタミンCの働きをサポートする働きがあります。
そして、アミノ酸の1種であるLシステインは、ターンオーバーの働きをサポートする働きや美白効果、老化防止など、アンチエイジングにつながる成分です。
これらの栄養素を含む、おすすめの食べ物は次のとおりです。
- ビタミンCブロッコリー、キウイ、いちご、パプリカ、レモンなど
- ビタミンAブロッコリー、にんじん、小松菜、かぼちゃ、トマトなど
- ビタミンEアボカド、かぼちゃ、アーモンド、ピーナッツなど
- Lシステイン大豆製品、小麦、牛肉、鮭、牛乳など
効果的なシミ対策が可能な「桜白エッセンス」
シミの改善効果が期待できる成分として、「トラネキサム酸」が挙げられます。
コスメディ製薬が展開する桜白シリーズの桜白エッセンスは、トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムを配合した医薬部外品*の化粧品です。
- 医薬部外品とは?
- 厚生労働省が効果・効能を認めた有効成分を配合した化粧品のことです。
桜白エッセンスと桜白は、医薬品に準ずるものとしてメラニンの生成を抑える、日焼けによるシミそばかすを防ぐ、といった一定の効果を期待できます。
シミができるメカニズムで紹介したとおり、メラニン生成からシミが作られるまでにいくつかの工程があります。
桜白エッセンスに配合の和漢植物エキスによるスキンクリア処方で、シミが誕生する段階ごとに作用し、全方位からシミを作らせない肌へと導いてくれるのです。
つまり、トラネキサム酸によるシミを薄くする効果と、シミを作らせないスキンクリア処方による、トータルのシミケアが桜白シリーズの強みです。
また、桜白シリーズのもう1つの特徴は、桜白エッセンスの浸透を高める、マイクロニードルパッチの「桜白」とのWケアでしょう。
桜白は小さいサイズのパックなので、シミが気になる部分にピンポイントでケアすることも可能です。
まとめ
シミができる根本的な原因は紫外線です。紫外線で発生する活性酸素は、メラニン合成の指令を出し、いくつもの工程を経てシミが誕生します。
シミはターンオーバーで排出されるため、ターンオーバーを正常化と紫外線ケアがシミの改善に必要です。
食事や睡眠、ストレスなどの生活習慣を見直すことで、体の内側からシミ対策をおこないましょう。
また、外側からのケアとして、桜白エッセンスと桜白のスキンケアが効果的です。
シミを薄くするトラネキサム酸、シミが作られる前に作用するスキンクリア処方により、シミのない美しい肌へと導きます。
年齢とともにシミが気になりだしたら、ぜひ桜白シリーズをお試しください。