多くの女性を悩ませる頑固な肩こりは、肩や肩甲骨周りの筋肉が緊張し、血液が滞ることで起こります。
肩こりを改善しないまま放置すると、抜け毛の原因になることをご存じでしたか?
しかし、肩こりの原因は何なのか、なぜ肩こりで抜け毛が起こるのか、気になる女性も多いはずです。
今回は、肩こりの原因と抜け毛の関係性、肩こりを解消して抜け毛を防ぐ方法について解説します。
肩こりで抜け毛が起こるメカニズム
肩こりの原因を踏まえ、肩こりで抜け毛が起こるメカニズムについて見ていきましょう。
肩こりの血行不良が頭皮に影響する
肩こりは、首や肩、肩甲骨周りの筋肉が緊張し、血行不良が起こっている状態です。
血行不良が続くと、筋肉が酸欠状態になり、肩こりの慢性化につながります。
肩こりによる血行不良は肩付近だけでなく頭皮の血行にも影響し、髪の成長に必要な栄養と酸素が行き渡らなくなります。
つまり、健康な髪が育たない環境になり、成長途中で髪が抜けてしまうのです。
肩こりが特に起こりやすいのは、同じ姿勢を続けるデスクワークの方です。
デスクワークは筋肉の緊張状態が長時間続くうえに、頭が前傾になることで首周りの筋肉に負担がかかるためです。
モニターを見続けることで目を酷使し、眼精疲労による肩こりも招くので注意しましょう。
ストレスとホルモンバランスの関係
デスクワークと並び、肩こりの原因になるのはストレスとホルモンバランスです。
ストレスを受けると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れます。
活動中に優位になる交感神経が活発になり、血管が収縮して血行が悪くなるのです。
また、月経の前後や更年期などでホルモンバランスが乱れると、血行不良や首の緊張が起こりやすくなります。
ホルモンバランスはストレスとの関係が深く、肩こりや気分の落ち込み、イライラなど、心身の不調を招く原因になるのです。
抜け毛予防のための肩こり解消法
健康な髪を育んで抜け毛を予防するには、原因である肩こりを解消することが先決です。
日常の何気ない行動が肩こりを招くケースがあるので、該当するものがないかチェックしましょう。
服装を見直す
女性のファッションに多い、首や肩が大きく開いた服は冷えによる肩こりを招きます。
体を締め付けるタイトなスーツ、サイズの合わないブラジャー、重いコートなども、肩こりが慢性化しやすいので注意しましょう。
また、盲点といえるのは、肩にかけるトートバッグバッグの持ち方です。
いつも同じ肩にバックを持つと、筋肉の負担のバランスが乱れて肩こりの原因になります。
しっかり睡眠をとる
質のいい睡眠をとることで、疲労回復やストレス解消、ホルモンバランスや自律神経を整える効果が期待できます。
質のいい睡眠をとるポイントは、起床して朝日を浴びて体内時計をリセットする、寝る直前に入浴しない、適度な運動で心地よい疲労感を感じる、という3点です。
まとまった睡眠時間が確保できない場合でも、これらのポイントを押さえると睡眠の質が高まります。
肩と首のストレッチ
つらい肩こりをすぐに解消するには、肩と首のストレッチが有効です。
手軽な方法で血行が改善し、肩こりが楽になるでしょう。
そこで、肩と首のストレッチのやり方を紹介します。
肩のストレッチ
- 座った状態で腕を曲げ、両肘を背中側に近付ける
- 左右の肩甲骨が中央に寄った状態で、胸を張りながら5秒ほどキープ
- 両腕を上半身の前でクロスして太もものうえに置き、上半身をゆっくり倒して10秒キープ
上記の動きを数回くり返すと凝り固まった筋肉がほぐれ、デスクワークの疲労回復につながります。
首のストレッチ
- 正面を向いたまま、左に頭を傾けて左肩を上にすくめる
- 耳と肩先がくっついた状態で5秒キープ
- 傾いた頭をゆっくり反対に傾けながら、左肩の力を抜いて左首をストレッチする
- 右側も同様におこなう
- 両肩をすくめ、斜め上を見上げて5秒キープ
- 両肩の力を抜き、お腹を覗くように頭を下げて首の後ろをストレッチする
両肩、首の後ろをストレッチすることで、頭皮の血行促進効果が期待できます。
頭皮マッサージ
頭皮マッサージで頭皮のコリをほぐすことで、肩こりで滞った血行が促進されます。
頭皮は肩や肩甲骨につながっているため、頭皮をほぐすことで肩こりの解消も期待できるでしょう。
そこで、今すぐでも取り入れられる、簡単な頭皮マッサージの手順を紹介します。
- 手を軽く握って第二関節を耳の上に当て、頭の上に向かって3段階に分けてマッサージする
- 手のひらの小指側の下の膨らみ(小指球)を、こめかみの下に押し当てて回しながらマッサージする
- 頭蓋骨の下の端に握りこぶしの小指を当て、押し当てながら首の中央に向かって4段階に分けてマッサージする
- 3の状態で、髪の生え際の上にあるくぼみに握りこぶしを、ぐっと押し当てる
- 耳の上の側頭部に手のひらを当て、深呼吸をしながらじっくり温める
各マッサージの回数は10回以内、すべての流れを3分程度でおこなうことが目安になります。
頭皮だけでなく、頭蓋骨を揉むイメージで、少し強めの力でマッサージするとより効果的です。
肩こりケアに育毛剤をプラスしよう
肩こり解消法で頭皮のコリと血行が改善できたら、育毛剤をプラスするとさらなる抜け毛予防対策に効果的です。
おすすめの育毛剤「fa:sa(ファーサ)」は、ストレスやホルモンバランスの乱れなどによって引き起こされる血行不良に着目した、男女の育毛剤です。
モズクエキスなどの育毛成分を配合し、健康な髪を育む効果が期待できます。
また、抜け毛の原因となる、乱れたヘアサイクルを正常に戻すため、頭皮にうるおいや栄養をしっかり届けることも可能です。
育毛トニックによるデイリーケアと、育毛の有効成分を針状に結晶化したスキャルプパッチのスペシャルケアで、美しく健康な髪を育むことに役立ちます。
まとめ
肩こりは筋肉が緊張し、血行が滞ることで起こる症状です。
血行不良は頭皮にも影響し、栄養不足で健康な髪が育たないことで抜け毛の原因になります。
肩こりの原因は、デスクワークや服装、ホルモンバランスやストレスなどさまざまです。
肩こりによる抜け毛を予防するには、服装の見直しや質のいい睡眠、肩と頭皮のマッサージで、コリによる血行不良を改善しましょう。
肩こりが解消して血行が良くなったタイミングで、育毛剤をプラスすると有効成分がしっかりと浸透します。
fa:sa(ファーサ)はホルモンバランスの乱れによる抜け毛に効果的で、正常なヘアサイクルに導いてくれます。
いつまでも美しく健康な髪を育むため、育毛剤を上手に活用しましょう。