美白ケアは自分でできる?シミの種類を踏まえた効果的な美白セルフケア!

美肌成分

できてしまったシミはなかなか消えないため、諦めるしかないと思っている方も多いでしょう。
しかし、スキンケアや生活習慣を見直すことで、シミを薄くする効果が期待できるのです。

自分でシミをケアする前に、薄くなるシミかどうかを確認する必要があります。
今回は薄くなるシミの種類を踏まえ、シミが目立たなくなる効果的な美白のセルフケア方法について解説していきます。

セルフケアの前に知っておこう!自分でケアできるシミの種類

シミをセルフケアするにあたり、代表的なシミの種類、消せるシミ、消せないシミの違いを見ていきましょう。

シミは似ているようで種類がある

シミはどれも同じように見えますが、実は原因と種類が異なる場合があります。
自分の肌にあるシミが薄くなるのか、以下の内容でチェックしましょう。

日光黒子(老人性色素斑)

紫外線ダメージの蓄積でできるシミで、ごく一般的なシミに該当します。
早い場合で30代から40代からできはじめ、さらに年齢を重ねると量が増える傾向があります。

日光黒子は淡褐色~濃褐色で、輪郭がはっきりしているのが特徴です。
紫外線を浴びた部分にできるため、大きさは数ミリ~数センチと幅があります。

そばかす(雀卵斑)

茶褐色で1mm程度の小さい斑点が、頬や腕などにまばらに現れるのが特徴です。
そばかすは欧米人に多い傾向がありますが、日本人では色白の人にできやすいとされています。
一般的に思春期が発生のピークで、大人になると徐々に薄くなるのが一般的です。

肝斑

肝斑は、紫外線のダメージとホルモンバランスの乱れで起こるシミの1種です。
頬骨のあたりに左右対称に現れることが多く、日光黒子と比べて輪郭がぼやけているのが特徴です。

肝斑はホルモンバランスが関係していることもあり、自分で完全に消すことは難しいとされています。
そのため、肝斑の治療は皮膚科医を受診することが一般的です。

炎症性色素沈着

炎症性色素沈着とは、日焼けなどで肌が炎症したあとにシミが残るものです。
ターンオーバーの働きにより、時間の経過とともに薄くなります。
しかし、紫外線を浴びたり、ターンオーバーが乱れたりするとシミになって残ることがあります。

セルフケアが可能なシミとは?

4種類のシミを紹介しましたが、セルフケアが可能なシミは「紫外線が原因の日光黒子」と「シミに痛みやかゆみがない」ものです。
これらのシミは、美白用スキンケアで薄くするケアが可能です。

しかし、日光に当たらない部分にできたシミ、痛みや炎症がある、シミが徐々に盛り上がる、大きくなるといったシミは注意が必要です。
紫外線や加齢とは原因が異なる可能性があるため、皮膚科で診察してもらうことをおすすめします。

シミを薄くする!効果的な美白セルフケアの方法

できてしまったシミを薄くし、シミを作らせないセルフケアの方法を紹介します。

正しい洗顔で角質を落とす

できてしまったシミは、ターンオーバーで古い角質として排出されます。
シミを薄くするには、古い角質を正しい洗顔方法で落とすことが大切です。
皮脂や外気の汚れを落としきれていないと、雑菌の繁殖や皮脂の酸化で肌トラブルの引き金になります。

しかし、力を入れてゴシゴシと洗う、といった間違った洗顔方法は避けましょう。
ターンオーバーの乱れや、肌への摩擦でシミが増える可能性があるためです。

肌に負担や刺激を与えないために、正しい方法で洗顔しましょう。
正しい洗顔のポイントは逆さにしても落ちない程度に洗顔料をしっかり泡立てること、肌が動かない程度のやさしい力で洗うことです。
肌を手のひらで洗うのではなく、泡で洗うイメージでやさしく洗いましょう。

そして、すすぎは30℃程度のぬるま湯で、すすぎ残しのないようにしっかりすすぎます。
洗顔後のタオルもこすらずに、タオルを押し当てて水気を取るのがポイントです。

また、メラニンをより排出しやすくするため、週に数回ほど拭き取り化粧水などでピーリングするのも効果的です。

しっかり保湿する

乾燥とシミは、実は無関係ではありません。
肌が乾燥すると、以下の肌トラブルにつながります。

  • ターンオーバーが乱れ、角質としてシミが排出されない
  • バリア機能が低下し紫外線ダメージを受けやすくなる

このように、肌の乾燥はシミが肌に残る大きな原因です。
うるおった肌はシミがきちんと排出されるうえに、紫外線のダメージも抑えられます。

肌をしっかり保湿するには、洗顔の直後に化粧水で水分を与え、乳液やクリームでフタをすることが基本です。
化粧水は美白成分を配合したものや薬用化粧品、乳液やクリームは高保湿成分を配合したものを選ぶといいでしょう。

紫外線対策を徹底

シミの悪化と新たなシミを作らせないため、紫外線対策は1年中行いましょう。
紫外線は季節や天候に関係なく降り注いでおり、波長が長いA波は窓ガラスも通過します。
外出時だけでなく、自宅にいるときも日焼け止めを使うことがポイントです。

日焼け止めは紫外線を吸収するタイプと、拡散するタイプがあります。
前者は肌の乾燥やアレルギー反応が起きやすいため、後者の紫外線拡散剤を配合したタイプにすると安心です。

そして、日焼け止めに日傘をプラスすると、より強力な紫外線対策ができます。
シミ対策に効果的な日傘を選ぶには、紫外線カット率が高いものが最適です。
ただし、日傘だけでは地面からの照り返しに対応できないため、日焼け止めはセットで行ないましょう。

食生活を見直す

シミ対策はスキンケアや日焼け止め他に、毎日の食事で体の内側からケアすることも必要です。

シミに効果的な栄養素は抗酸化作用が高いビタミンCやビタミンE、βカロテン、新陳代謝がアップするビタミンB2、ターンオーバーを整えるL-システインです。
これらの栄養素はシミを排出し、シミを作らせない効果が期待できます。

シミ対策として取り入れたい食べ物は、以下のものが挙げられます。

  • ビタミンCキウイ、ブロッコリー、ゴーヤパプリカ、イチゴ
  • ビタミンEナッツ類、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリー
  • βカロテン(ビタミンA)カボチャ、ニンジン、ピーマン、柑橘類
  • ビタミンB2レバー、うなぎ、納豆、卵、乳製品
  • Lシステイン牛肉、鮭、卵、大豆、オートミール

また、メラニンの排出を促す働きがある、リコピンを含むトマト、ビタミンやミネラルが豊富な玄米もシミ対策におすすめです。

ターンオーバーの働きを正常にする

乾燥の部分で触れたとおり、ターンオーバーは十分な保湿と質のいい睡眠が必要です。
紫外線を浴びてシミが作られたとしても、ターンオーバーで古い角質として排出できればシミになって残ることはありません。

質のいい睡眠をとるコツは、寝る3時間前程度には夕食を済ませる、寝る直前にスマホを見ない、部屋を暗くする、寝心地の良い寝具やパジャマを着る、などが挙げられます。
また、起床時に朝日を見ると体内時計が正常になり、夜の寝つきも良くなります。

シミのセルフケアは美白美容液の桜白エッセンスを!

また、コスメディ製薬が展開する桜白エッセンスは、シミが作られる段階に働きかける医薬部外品の薬用美白美容液です。

医薬部外品とは?
厚生労働省が効果・効能を認めた有効成分を配合した化粧品のことです。
桜白エッセンスと桜白は、医薬品に準ずるものとしてメラニンの生成を抑える、日焼けによるシミそばかすを防ぐ、といった一定の効果を期待できます。

桜白エッセンスの特長はスキンクリア処方です。
スキンクリア処方とは、桜白エッセンスで使用している6種の和漢植物エキス(オウゴンエキス・クワエキス・トウキエキス・油溶性甘草エキス・カワラヨモギエキス・タイソウエキス)を組み合わせることによる、クオニス独自のブライトニングサポート処方です。

従来の美白系化粧品は複雑なメラニン生成のどこか1箇所に作用するものが多く、肌への負担が大きいものでした。
桜白エッセンスはメラニン生成のさまざまな原因に対し、肌への負担をかけることなく、かつ効果が高まるよう設計されています。

シミのセルフケアアイテムとして、ぜひ取り入れてみていはいかがでしょうか?

まとめ

できてしまったシミを薄くするには、セルフケアができるシミかどうかを見極めることからはじめましょう。
一般的なシミと異なる場合、念のため医療機関に相談することをおすすめします。

そして、シミをセルフケアするには、外側からのケアだけでなく、内側からのケアも必要です。
正しい洗顔と美白効果のあるスキンケア、保湿と睡眠によるターンオーバーの促進、紫外線対策、食生活の見直しのすべてを実践すると、シミが徐々に薄くなるでしょう。

また、これからできるシミをケアしたい場合、コスメディ製薬の「桜白エッセンス」が効果的です。
シミが作られる段階に作用するため、シミのトータルケアが1本で完了します。
徹底的にシミ対策をしたい方は、ぜひ桜白エッセンスをお試しください。

タイトルとURLをコピーしました